気仙沼Jr.アンサンブル・講師プロフィール
小川 有紀子(おがわ ゆきこ) 音楽監督
2020年~気仙沼市観光大使『みなと気仙沼大使』に就任。
大阪府箕面市出身4歳よりヴァイオリンを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業。東京藝術大学首席卒業、英国王立音楽院の大学院を首席卒業。第36回全日本学生音楽コンクール西日本大会中学校の部第1位。第58回日本音楽コンクール入選。第1回東京現代音楽祭室内楽コンクール第1位、併せて第1回朝日現代音楽賞を受賞。第7回東京国際音楽コンクール室内楽部門第2位、併せてルフトハンザ賞を受賞。英国王立音楽院の大学院へ留学、英国王立音楽院コンチェルトコンクール第1位、ハイドントリオ賞を受賞、メンデルスゾーン協奏曲コンクール第2位、当時の音楽院院長で世界的なチェリストでもあるリン・ハレル氏と数回にわたって室内楽を共演。朝日現代音楽賞受賞記念リサイタル。第28回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクール第4位、ジュネーブにて受賞者コンサートに出演。ロンドン・セント・ジェイムズチャーチにてリサイタル。京都アマティホール、四日市四郷地区文化センター等にてリサイタル、NHK-FMリサイタル、竹ノ塚レクチャーコンサート出演。東京文化会館小ホールにて東京でのデビューリサイタル。ヴェルディ文化振興財団より年間最優秀演奏者賞「マイスター」を受賞。日本演奏連盟 山田康子奨励・助成を得て』カザルスホールにてリサイタル。2001年仙台フィルハーモニー管弦楽団入団。セレーノ弦楽四重奏団で原村音楽セミナー「緑の風音楽賞」受賞。 緑の風音楽賞受賞記念リサイタル。2017年『小川有紀子リサイタルシリーズ』スタート。これまでに、ヴァイオリンを東儀幸、矢嶋佳子、日高毅、澤和樹、ジョルジュ・パウクの各氏に師事、室内楽の指導を岡山潔氏に受ける。筑波大学附属盲学校高等部特別非常勤講師を1999年~2003年まで、オホーツク紋別音楽セミナー講師を2016年まで務めた。また、2008年~2016年まで東京藝術大学非常勤講師を務めた。現在、仙台フィルハーモニー管弦楽団第2ヴァイオリン副首席奏者。紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。ハナミズキ音楽アカデミー主宰。ハナミズキ室内合奏団主宰。
平松 典子(ひらまつ のりこ)
仙台市出身。4歳よりヴァイオリンを始める。京都市立堀川高校音楽科を経て桐朋学園大学演奏学科卒業。ヴァイオリンを庄司恵子・立田あづさ・(故)久保田良作・菊池恭江の各氏に師事。ヤマハフレッシュコンサートにてリサイタルを開催。仙台フィルハーモニー管弦楽山形交響楽団をはじめ首都圏のオーケストラの客演奏者を務める。また、さまざまな室内楽コンサートなどにも招かれ多くの演奏家とも共演している。東日本大震災復興支援コンサートや学校・病院でのコンサートなど、仙台・山形を中心に東北に根差した音楽活動を積極的に行うほか、後進の指導も行っている。宮城県芸術協会会員、同協会主催音楽コンクールヴァイオリン部門審査員、アトリエミュー・ミュージックスクール講師、ハナミズキ室内合奏団メンバー。
古関 奏絵(こせき かなえ)
新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ第23回にて、仙台フィルハーモニー管弦楽団と協演。第5回Kジュニア&学生音楽コンクール大学の部第2位。市川市文化振興財団 第30回新人演奏家コンクール優秀賞。シュレスヴィヒホルシュタイン音楽祭2018オーケストラアカデミーに参加。東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻を経て現在、同大学院修士課程に在学中。これまでにヴァイオリンを小川有紀子、篠崎史紀、野口千代光、H.Zack、F.Agostiniの各氏に、室内楽を市坪俊彦、漆原朝子、川﨑和憲、菊地知也、中木健二、野口千代光、山田百子、吉田有紀子の各氏に師事。
梅津 創(うめつ はじめ)
6歳より熊井雅美氏に師事。また、ゲルハルト・ボッセ氏のレッスンを受講1994年、第1回バッハホール音楽コンクールにて未来賞を受賞。1999年、第9回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。1995年から2002年まで、仙台ジュニアオーケストラに所属。2000年よりコンサートマスター。東北大学在学中より、アマチュアオーケストラや弦楽アンサンブルに参加。